自由とはなんぞや

 

各種メディアで取り上げられ、10歳にして「時の人」となっている天才革命家YouTuberゆたぼん。

 

------------------------------

僕は、3年生の1学期くらいに、不登校になりました。

なんで不登校になったかというと、まわりの子たちが、ロボットに見えたからです。

なんでロボットに見えたかというと、親のいうことと、教師のいうことをハイハイ聞いていたからです。

------------------------------

 

学校で出された宿題を提出せずにいたところ、先生に強制的に居残りさせられた上に体罰を受け、それをきっかけに不登校になったという。

 

宿題未提出→先生に怒られ、叩かれる→もうイヤだ、学校に行かない!

→「みんな、自由に生きよう!」「やりたいことをやろう!人生は冒険や!」

 

という図式である。

 

ちなみに、ゆたぼんのTwitterのプロフィール欄は以下の通り。

------------------------------

不登校の天才YouTuber 10歳 自由人‼️ ゆめのたねラジオの最年少パーソナリティ 俺と同じ不登校の子とか苦しんでる子に元気を与える‼️不登校の子とか世界に行きたいって言う子を1000人集めて、子ども1000人で子どもだけが乗れる子どもピースボートを作る‼️世界中を見て回って世界中に友達を作って戦争をなくす‼️

------------------------------

 

この世界から戦争をなくそうとは何とも壮大な野望である。

おそらく海賊王になるよりも難しいだろう。

 

それはさておき、本人はまだ10歳なので、これはそのまま親の信条ないし親の教育方針であると見ることができる。

 

それゆえに、ネット上には彼の父親に対する批判も多く、それらの批判に対する父親の反論も確認できる。

 

 

 

私見としては、他人の家の教育方針にとやかく言う気はないし、ゆたぼんが10年後、20年後にどうなっているのかなんて現時点では誰にもわからないので、将来が楽しみですね、としか言いようがない。

 

ただ、ゆたぼんの投稿動画やTwitterを見て気になったのが、やたらと「自由」というワードを乱発している点である。

 

かの尾崎豊

自由っていったいなんだ~い♪

どうすりゃ自由になるか~い♪

と叫んでいたが、「自由」というのはなかなか難しい概念であって、単に好きなこと、やりたいことをすることが自由とも言い切れないし、一方で嫌なことをしないことが自由であるとも言えないのである。

 

ただ1歳半の娘を持つ父親としては、自分の娘にはやりたいこと、好きなことをやって一度きりの人生を充実したものにしてほしいし、常に幸せであってほしいと願っている。

 

願ってはいるが、それには好きなこと、やりたいことをすることに伴う多くの忍苦、忍耐に折れることのない強い心と犠牲の精神、それも自発的な精神を培う必要がある。

 

言い換えれば、本当に好きなこと、やりたいことを貫く人生というのは、強く「自由な心」のみが達し得る領域であるというのが私の信条であり、子供がそこに至るまで可能な限りサポートすることが親としての自分の役目であると考えている。

 

そんなわけで、今夜はあらためて以下の2冊を読み込むこととしたい。


自由と規律―イギリスの学校生活 (岩波新書)

【解説・所感】NNNドキュメント「防衛大学校の闇」②

www.youtube.com

 

NNNドキュメント「防衛大学校の闇」

【解説・所感】NNNドキュメント「防衛大学校の闇」①

 

 ------------------------------

夏の定期訓練終了後、短い夏休みを挟んで中期(8月〜12月)が始まる。

 

中期に入れば心機一転、部屋員は総入れ替えとなり、1学年にとっては新しい部屋長をはじめ、これまで「敵」であった上級生が味方に変わる願ってもないチャンスの到来となる(※1)

 

(※1)基本的に同部屋の上級生からシバかれることはないので、たとえば上級生の中でも特に「あの人はヤバイ」と恐れられている上級生や、すぐに報告書や反省文を書かせたがる面倒な上級生と同じ部屋になった1学年は、ある意味かなり得をすることになる。

 

学生舎生活では、同じフロアに住まう中隊(約100~120人)単位が基本となる(※2)

 

(※2)防大生の編成単位は 学生隊>大隊>中隊>小隊 である。

 

たとえば、同部屋になる同期・上級生・下級生は皆同じ中隊に所属する学生であり、点呼(※3)や清掃、容儀点検(※4)、ミーティング(※5)、あるいは廊下ですれ違った際にシバかれるのは、基本的には同じ中隊の上級生からということになる。

 

 (※3)人員現況を確認するための厳正な日課のひとつ。起床直後、大隊毎に学生舎前(室外)に集合して行われる日朝点呼と、夕食および夕清掃後に中隊ホール(室内)で行われる日夕点呼の計2回実施される。

 

(※4)4学年が点検者となる服装点検であるが、たとえどんなアイロンがけのプロであろうが、靴磨きのプロであろうが必ず落とされるというあまりにも理不尽な点検である。そのために毎日何時間も上級生の目を盗んではアイロン(これを防大ではプレスという)をかけるが、結局のところ落とされる。わずか1ミリのシワでも許されず、真の完璧さが要求される(人間の能力では到底不可能である)。また、上級生がまだ眠っている明け方にプレスをする「オハプレ」という高等技術も存在する。当然、オハプレをしているところは絶対に見つかってはならない。そんな日々の努力も報われず、点検のたびに「プレス、および着こなし、および靴の磨き不備!」などと大声で復唱させられるのである。

 

(※5)入校式や卒業式などとは比べ物にならないほどの防大生活最大のイベントであり、そこはまさに「屠殺場」の様相を呈する。ある部屋に中隊の1学年が全員集合・整列させられ、その部屋には殺意をたぎらせた上級生が待機している。このミーティングでは普段とは比較にならないほどの大声で怒鳴り散らされ、少しでも着こなしが甘かったり、姿勢が崩れたりしようものなら即「ロックオン」となり、胸ぐらを掴まれ、あるいは後ろから襟を掴まれて列から引きずり出される。特に最後列の1学年は、上級生が真後ろにいることもあり恰好の餌食となる。個人的には、「3-1ミーティング」(3学年主催の1学年に対するミーティング)での地獄絵図だけは一生忘れない。

  

さて、Nさんは中期に入り、同じボクシング部の主将を務める3学年と同部屋になった。

 

前回の記事にも書いたが、同じ校友会(部活)の上級生は味方になって守ってくれる貴重な存在である。

 

そもそも、同じ中隊に校友会の上級生がいるというのはそれだけでラッキーなことである。なぜならそれは、厄介な「敵」が1人減ることを意味するからだ。 

  

しかしNさんは、校友会の先輩でもある同部屋の3学年から暴行を受けることとなる。

 

ある日、この3学年が早朝の点呼に寝坊した。

 

防大の一日は、朝6時の「起床ラッパ」とともに始まる。

 

ラッパ音で飛び起きると、シーツと毛布を決められた形にきれいに折りたたんでベッドの上端に積み重ね、作業服に着替えて(乾布摩擦をするため上半身は裸)5分以内に屋外に整列完了することが求められる。

 

日朝点呼は各大隊毎に学生舎前で行われるため、大隊(1個中隊120人×4=約480人)の学生全員が揃うまで終わらない。

 

つまりもし1人でも寝坊するようなことがあれば、同じ大隊に所属する400名以上の学生が上裸で乾布摩擦をしながら、その1人を待ち続けることになる。真冬に下級生が寝坊でもした日には、それこそ殺意が芽生えてもおかしくはない。

 

仮に下級生が寝坊した場合、「神」である4学年を待たせることになるわけである。

そのような事態が起きないよう、1学年は部屋を出る前に必ず、同部屋の上級生(特に3学年)が起床しているかどうかを確認しなければならない。

 

中期からは各部屋1学年2~3人ずつが基本編成となるので、おそらくNさんともう一人か二人の1学年は自分たちが急いで集合することに気を取られるあまり、この確認作業を怠ったのであろう。

 

その結果、点呼に寝坊した3学年はなぜ起こさなかったのかとNさんに詰め寄り、顔を殴った。Nさんの口は切れ、唇は腫れ上がった。

 

さらにその後、この3学年はNさんの陰部を掃除機で吸引するという暴行を複数回にわたり繰り返したという。

 

このエピソードを聞いて、多くの人はこう思うだろう。

「寝坊したのは完全に自己責任であり、それを下級生のせいにして暴力を振るうなんて最低だ。いくらなんでも理不尽すぎる。ましてや陰部を掃除機で吸うなんて悪ふざけが許されるわけがない。被害者のNさんがかわいそうだ」

 

全くもって正論である。

このような感想を抱いた方は、社会一般的に正常な感覚をお持ちの人と言えるだろう。

私も同じように思う。

 

しかしその一方で、こうも思う。

「その部屋の1学年達やらかしたなー。ましてや同じボクシング部の上級生を起こさないのはさすがにないわ。中期にもなってキャパ低すぎだろ」

 

Nさんを殴ったことに関しては絶対的に間違っている。

いくらボクシング部の主将でも、校友会以外の時間にリングの外で人を殴るのはルール違反だ。

 

それは大前提であるが、それでもNさんが殴られたのもわからなくはない。

 

Nさんが殴られたのは、おそらくこの一件だけが原因ではないはずである。

 

たしかにこの出来事が暴力の引き金となった直接的な原因なのかもしれないが、殴った3学年にしてみれば、同じ校友会の後輩でもある分、他の上級生以上にそれまでの積もりに積もった様々な思いがあったのであろう。

 

このエピソードを聞いただけでも、ある程度は察しがつく。

それに関しては私以外の、他の防大OBの多くが同調するはずである。

防大生活を4年間送った者であれば感覚的にわかるのだ。

 

もちろん、だからと言ってこの3学年を擁護するわけではないし、どんなに忌憚に触れる下級生であっても、手を出したら負けである。

暴力指導はあってはならない。

 

それよりも掃除機で下級生の陰部を吸うな!汚いだろ!

その掃除機は国民の血税で購入されたものだぞ変態3学年め!

 

(つづく)

【解説・所感】NNNドキュメント「防衛大学校の闇」①

先日放送されたNNNドキュメント防衛大学校の闇」を観て、OBの視点から見た簡単な解説に加え、少し気になった点を書いておきます。

来週の日曜に再放送があるということと、youtubeとDailymotionには即日上げられていたので参考までに。

なお、本稿はすべて私の個人的見解であり、防衛省自衛隊ならびに防衛大学校とは一切関係ありません。

また、ご質問等があればメールにてお願いします。

 

------------------------------ 

さて、原告のNさんは入校してまもなく、同部屋の1学年とともに部屋長(4学年)から全裸の写真を撮らされたり、裸で腕立て伏せをさせられたり、外出先で知らない人との写真を100枚撮って来いと命じられたり(これを防大用語で「指令外出」という)、「粗相ポイント」が20を超えたら風俗店に行って性行為中の写真を撮ってくるよう命じられたりしたという。

 

そして部屋長に逆らうことはできず、他の同期は指令にすべて従ったが、Nさんだけは風俗の件に関して頑なに拒否をした。その結果、陰毛にアルコールを噴射され、火をつけられた挙句カミソリで剃毛され流血したとのことである。

 

このエピソードについて第一に言えることは、Nさん他その部屋の1学年は、残念ながら運が悪かった。

入校したての1学年に対する「私的な非行」を楽しむような前期(4月~7月)の部屋長は、中隊(約100〜120人)どころか大隊(4個中隊で1個大隊)に1人いるかいないかレベルの「終わっている4学年」である。

 

基本的に1学年にとっては、同部屋の上級生と上対番(※)、そして同じ校友会の上級生以外の上級生は全員敵である。つまり学生舎においては、常に周りは敵だらけという環境で生き抜くことが防大生活の与件となる。

 

(※)防大着校日から専属の世話係として、何から何まで面倒を見てくれる兄貴分の2学年(場合によっては3学年)のこと。面倒を見る側の対番学生を上対番、見られる側の1学年を下対番という。下対番の人間性によっぽど問題がない限り、上対番は1学年時のみならず、上対番が卒業するまでの間ずっと目を掛け続けてくれる(はずである)。

 

周りを敵に囲まれた防大1学年は例外なく、自室から一歩廊下に足を踏み出せば、すれ違う敵(上級生)に次から次へと「指導」を受ける防大では「シバかれる」という表現が使われる)。それも、これでもかという程に鬼の形相をした威圧的な敵にシバかれるのだ。

 

指導の内容としては、制服・作業服の着こなし方がおかしい、プレス(アイロン掛け)が甘い、チャック(ファスナー)が一番上まで上がっていない、帽子が曲がっている、名札が曲がっている、ハンカチ・ティッシュ・メモ帳を常備していない、ポケットのボタンが空いている、靴の磨きが不十分である、襟章が光るまで磨かれていない、敬礼のタイミングがおかしい、敬礼時の挙手の角度が正しくない、挨拶の声が小さい、廊下をちんたら走ってんじゃねえよてめぇ!目が合ったのになんで敬礼しねえんだよ?あ?舐めてんのか?等々、上級生にしてみれば1学年をシバくためのネタは無限にある。

 

そして指導の終わりに付いてくるオマケ的な殺し文句が

 

「あとで俺の部屋に来い」

 

いわゆる「呼び出し」である。

呼び出しに応じ部屋に出向けば、その時、その部屋に居合わせた全上級生が総がかりでシバきにかかることになる。世にも恐ろしいALL-OUT ATTACKが繰り広げられるのだ。

 

入室要領(自室以外の部屋に入る時のルーティン動作)は格好のシバきネタであり、始めのうちは正確にできるわけもなく、「やり直せ!」のループに陥り、いつまでも部屋の中に上がることが許されない。

部屋に上がれなければ、元々の呼び出しが消化されない。

入室要領を繰り返すうちに新たな呼び出し案件が追加で発生するなどは日常茶飯事だ。

そして自室に帰るまでの間に、廊下で遭遇した上級生にシバかれ、また呼び出しを食らう。まさに踏んだり蹴ったりである。

  

そのような日常であるからこそ、親身になって自分を守ってくれる同部屋の上級生、とりわけ部屋長というのは、1学年にとって極めて重要な存在なのである。

 

特に入校して最初に配属される部屋の4学年というのは、部屋っ子の1学年に積極的に話しかけてメンタル面でのフォローをしたり、落ち込んでいれば励まし元気づけたり、防大で生き抜くために必要なアドバイスをしたり、また休日には外に連れ出してご飯をご馳走したりと、かなり面倒見が良い場合が普通である。

 

それが前期の4学年に与えられた役割の一つであるし、何より自分自身が入校当時、前期部屋長の姿を見て「こんな4学年になりたい」と思わされた記憶が、皆少なからずあるからである。めざすべき防大生の姿を模範となって1学年に見せることが、前期の4学年には求められるのだ。

 

しかしNさんが当たった部屋長はそれを理解していなかった。

 

それだけでなく、やっていいこととやってはいけないことの分別がつかない部屋長であった。

 

より正確に言えば、それをやっていい相手かどうか、やっても問題のない時期にあるのかどうかを判別する能力が欠けていた。

 

その行為を「いじめ」と捉える相手に対してやってしまえば、それが「いじめ」になってしまうのは当然であるということがわからない4学年であった。

 

だが、そのような部屋長の部屋っ子になってしまったNさんにとって、それはどうにもならないことである。

先輩や上司・上官は選べない。

それは防大をはじめ軍事組織に限った話ではなく、中学生も高校生も、あるいは民間のサラリーマンも、自衛隊以外の公務員も、組織に属する人間は皆同じである。

 

では何が正解であったのか。

Nさんはどうすれば良かったのであろうか。

 

繰り返しになるがもちろん、部屋長によるNさんら1学年に対する一連の行為は明らかに間違っている。

自分が楽しむために立場が弱い者に対して何かを強要するというジャイアニズムは、個人的にも好きではないが、防大生であればせめて4学年に上がる前までには自重しておくべきである。

 

また何よりも、このような事案は「あってはならないこと」であるし、自衛隊の指揮官になろうという防大生にとって最も「してはならないこと」の一つである。

 

しかし、それは実際にあった。

実際に起きた。

「粗相ポイントが20を超えたら、風俗店に行って性行為中の写真を撮って来い」とNさんは部屋長に命じられた。

おかしな話だ。理不尽極まりない。

 

ではその時、Nさんと同じ状況にあった同部屋の同期たちはどのような行動をとったであろうか。

 

防大の学生舎という閉鎖空間において、4学年である部屋長は「神」の立ち位置にある。

一方、Nさんら1学年は「ゴミくず以下」の存在だ。

番組内でもOBの一人がそのような類の証言をしているシーンがあったが、言葉通りの意味にとって問題ない。

 

また、「ゴミくず以下」の1学年に与えられたオプションはYES(「はい」)かNO(「いいえ」)の2択である。

 

以上を踏まえ、もう一度問いたい。

Nさんの同部屋の同期は、そのような状況下でどのような行動をとっただろうか。

そしてなぜ彼らはその選択をしたのであろうか。

その選択は本意に基づくものであったのだろうか。

 

ここで言いたいのは、Nさんも皆に合わせて同じ行動をとるべきであったとか、そういったチープな話ではない。

もっと本質的な話である。

 

なぜ防大の学生舎では「理不尽」がまかり通っているのだろうか。

組織全体で「理不尽」な環境を敢えて作り出しているようにさえ思えるのはなぜか。

 

そういった視点で見れば、「防衛大学校の闇」にも、また違った意味を見出せるはずである。

 

(つづく)

NNNドキュメント「防衛大学校の闇」

www.ntv.co.jp

 

「幹部自衛官となるべき者を教育訓練する防衛省施設等機関」という性質上、特に1学年の間は「恐怖」と「理不尽」への耐性を身につけるための環境が人工的・意図的につくられています。

 

それが原因かどうかはわかりませんが、たしかに負の部分は枚挙にいとまがない学校ではあります。

 

何度も言いますが、よほどの覚悟がない限り耐えられる環境ではないです。

 

でもだからこそ、他では手に入らない何かが手に入るというか、闇の深さの分だけ潜在的な光も強いものだと思っています。

 

もちろん今回のような明らかに間違った「闇」はどんどん浄化されていくべきです。

 

「マイナスかけあわして プラスにしてしまえ」

 

あの稲葉さんもこう言っているので、何はともあれJust go on.

国際関係、国際情勢を学ぼう

国際関係や国際情勢に興味はあるけど、知識の土台がまったくない。

忙しくて勉強する時間がないし勉強の仕方もよくわからない。

普段から新聞や本を読む習慣がなく、文字を読むこと自体あまり得意ではない。

そんな大人が日本に300万人はいるはずです。

 

そんな300万人の方々におすすめなのがこちら↓

 

ゴルゴ13 192 軍隊を持たぬ国 (SPコミックス)

ゴルゴ13 192 軍隊を持たぬ国 (SPコミックス)

 

ゴルゴ13 191 1万キロの狙撃 (SPコミックス)

ゴルゴ13 191 1万キロの狙撃 (SPコミックス)

 

 ゴルゴ13 190 外交伝説の男 (SPコミックス)

 
肩ひじ張らず、ただ読むだけオッケーです。
楽しみながら国際情勢を学べます。
 
もちろん1巻から192巻まで全巻を読破する必要はありません。
基本1話完結なので、どこから読んでも大丈夫です。安心安心。
 
ちなみにコンビニにもよく傑作集が置いてあります。
地方のコンビニに行くとついつい衝動買いをしてしまいます。
 
まだ読んだことがない人はだまされたと思ってぜひ読んでみてください。
 
さあ、レッツゴルゴ!

宮嶋茂樹 写真展「THE CADETS 防衛大学校の日々」

f:id:akthos:20190406133220j:image

 

先日、銀座のキャノンギャラリーで開催されている宮嶋茂樹 写真展「THE CADETS 防衛大学校の日々」に行ってきました。

 

昨年10月末に発売された宮嶋さんの写真集『鳩と桜 防衛大学校の日々 National Defense Academy of Japan』からのカットがパネルで展示されていて、防大着校から卒業までの4年間の防大生活の流れが一通りわかるように順番に並べられています。

 

何より着校、入校当初の1学年と卒業間際の4学年では同じ学校の学生とは思えないほど目つき・顔つきが全く違うことに驚きました。

 

そして防大という「異様な空間」で、他所では決して体験することのない「異様な体験」をした、その一瞬にしか出ないであろう表情が抜き取られた写真の数々はとても感慨深いものでした。振り返れば、防大で過ごしていた日常はどこまでも「非日常」であり、瞬間瞬間が本当に特別なものだったと思います。当時は毎日が地獄でしたが。

 

なお、うちの鬼嫁はパネルに写る女子学生たちを見て「この人たち強そうね。かっこいいわ」とコメントしていましたが、「あなたの方が防大女子の300倍は強いんですけど…」などというわたくしの心の声は口が裂けても言えないのでした。

 

※開催期間は以下の通りです。お時間のある方はぜひ足を伸ばしてみてください。

銀座: 2019年4月  4日(木)~4月10日(水)

大阪: 2019年4月25日(木)~5月15日(水)

HP: https://cweb.canon.jp/gallery/archive/miyajima-thecadets/index.html

 

鳩と桜 防衛大学校の日々 National Defense Academy of Japan

 

bunshun.jp

ここ、試験に出ます

前回の記事の終わりの方に、今日では「宇宙・サイバー空間などが安全保障の最前線となりつつある」という旨記したが、政府ならびに防衛省自衛隊は、宇宙・サイバーに電磁波を加えた三つの領域で「(我が国の)優位性を獲得することが死活的に重要」であり、「陸・海・空という従来の区分に依拠した発想から完全に脱却し、全ての領域を横携させた新たな防衛力の構築に向け、従来とは抜本的に異なる速度で変革を図っていく必要がある」との認識を示している(※)

 

陸・海・空・宇宙・サイバー・電磁波の「全ての領域における能力を有機的に融合し、平時から有事までのあらゆる段階における柔軟かつ戦略的な活動の常時継続的な実施を可能とする、真に実効的な防衛力」を構築していくこと、すなわち「多次元統合防衛力」の構築を進めていくことが、この先10年を見据えた日本の防衛戦略の骨子である。

 

(※)「平成 31 年度以降に係る防衛計画の大綱について」

 

ちなみに日本がこれまでに構築をめざしてきた防衛力は「基盤的防衛力」→「動的防衛力」→「統合機動防衛力」→「多次元統合防衛力」と変化してきた。

余談であるが、学生時代、防衛学の基幹科目の一つである国防論の試験にこれが出題されたのを覚えている。当時はまだ動的防衛力までだったので難なく書けたが、今の学生はちょっと大変そうである。